高校生いせミライプロジェクト

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1013796  更新日 令和7年4月16日

印刷大きな文字で印刷

高校生いせミライプロジェクト始動!

高校生いせミライプロジェクトとは?

イメージ画像

これまでまちづくりへの参画が少なかった高校生を対象として、まちづくりプロジェクトチームを結成し、自らが企画した活動を実践することを通して、まちづくり活動の楽しさを知ってもらい、活動人口の増加につなげることを目的としています。また、若者の視点でまちづくりを楽しんでもらうことで、まち自体の活性化につなげることも目的の一つとしています。

メンバーは全員高校生
市内に在住、または市内の高校に通う高校生がメンバーです。
主役は高校生!
主役は高校生です。
自分たちが楽しめて、まちの人が笑顔になる、そんな活動を、企画してみませんか?
市役所、伊勢市社会福祉協議会 伊勢市ボランティアセンター、いせ市民活動センターなどがサポーターとして応援します。

令和7年度新規メンバー募集!

1.対象

高校生(伊勢市にお住まいか、伊勢市内の高校に通学している方)

2.プロジェクトの任期

原則2年(令和9年3月まで)

3.活動場所
伊勢市役所など
※企画内容に応じて変わります。

4.スケジュール
令和7年6月1日(日曜) 任命式・オリエンテーション
令和7年6月から 活動(月1回程度の会議、イベントなど)

5.定員
15名(先着順)
※令和6年度からの継続メンバーも一緒に活動します。

6.募集期間
令和7年5月7日(水曜)午後5時~5月16日(金曜)午後5時
※募集開始時刻について、日中は授業があることから、午後5時開始とさせていただきます。

7.その他
活動中の写真や動画などについては、同プロジェクトの広報に使用します。また、活動時には各種メディアの取材が行われることがあります。

メンバーになるまでの流れ

1.申請フォームからお申し込み

2.申請フォームで入力いただいたメールアドレスに、申し込み受付確認メールを送信します。また、保護者同意書等をご自宅まで郵送しますので、保護者の方に記入してもらい、ご本人がオリエンテーションの際にお持ちください。

3.令和7年6月1日(日曜)任命式・オリエンテーション
高校生いせミライプロジェクトの説明やメンバーとの顔合わせを行います。このとき、保護者同意書を提出してください。また、市長からの任命状を手渡します。

申し込み

 下記の「申請フォーム」(外部リンク)から申し込みください。

 【注意事項】

1.募集人数に達し次第、受付を終了します。なお、キャンセルが発生した場合は、追加募集を行う可能性があります。その際は、伊勢市のホームページおよび伊勢市の公式LINEでお知らせします。

2.申込締切後、応募者に事務局から連絡させていただきます。

3.申請前に、ガイドラインを必ずご確認ください。

参加申請フォーム

ガイドライン

ポスター

令和7年度新規メンバー募集ポスターのイラスト

保護者の方へ

高校生いせミライプロジェクトの実施にあたり、実施体制やプライバシーの保護など、メンバーのサポートをしっかり行います。

  • 実施体制
    市民交流課が事務局となり、「伊勢市社会福祉協議会 伊勢市ボランティアセンター」、「いせ市民活動センター」と連携し、高校生をサポートします。活動時間中は必要に応じて事務局が帯同します。
  • プライバシーの保護
    メンバー単独でのマスコミ等の取材および接触は禁止します。
    メンバーの写真等の取り扱いには細心の注意を払います。
  • 家庭及び学校との連絡体制
    公衆の前に出るような活動が予定されている場合などは、事前に保護者に連絡します。
    学業および校内活動の優先について、メンバーに対して事前に確認を行います。
    プロジェクトに加入する場合、保護者の承諾を得ます。

活動内容

令和6年度

任命式

令和6年6月16日(日曜)に任命式を開催しました。
16人の高校生メンバーひとりひとりに市長からメッセージ入りの任命書が手渡されました。

また、任命式の後に行ったオリエンテーションでは、メンバーがプロジェクトで取組みたいことについて意見を出し合いました。

任命式の写真

令和6年度のロゴマーク決定!

令和6年度のロゴマークが決定しました!
各メンバーが作成した案の中から、メンバーの投票によって決定しました。また、これから取組むテーマも決定し、これからは「居場所づくり」「食」「情報発信」の3つのテーマでチームごとに活動していきます。

令和6年度のロゴマーク

「ミラプロわくわく工房」開催!

令和6年10月12日(土曜)、13日(日曜)、伊勢市駅前商店街において、若い世代が滞在しやすい場所をつくるという目的で、第2回まちなかウォーカブル社会実験でクラフトイベント「ミラプロわくわく工房」を開催しました。

当日は、保護者の方ににゆっくり過ごしていただくため、子供たちにお面、フェルトキーホルダーを作ってもらうブースを運営しました。また、子供たちがけがをしないよう、事前に高校生メンバーが試作し、安全かどうか、難しい工程はないかをチェックを行いました。

プロジェクトのメンバーだけでなく、友人にも呼びかけを行い2日間ブースを運営し、たくさんの親子連れの方に来ていただくことができました。

 

 

わくわくミラプロ工房の様子の写真

わくわくミラプロ工房の様子の写真その2

「とぶさたて伊勢ミライパルフェ」の企画・提案!

食を通じて伊勢の魅力を発信するため、特産物のいちごを使用したスイーツを企画・提案し、伊勢創作ビストロmirepoix(ミルポワ)様が商品にしてくださいました。

まず、伊勢の苺について知るために伊勢苺園を訪問し、苺の種類や特徴、生産過程などを学びました。

スイーツを企画するにあたり、外宮参道発展会様に、食の神様である外宮さんへの感謝や祈り、参拝の意味などを聞かせていただく中で、伊勢の若い世代から発信することに意味があると思い、「とぶさたて※」の形を表現したものになっています。また、たくさんの方々に伊勢の食を楽しんでいただけるよう、みんなで考え、特定原材料8品目を使用しないスイーツになっています。

完成したスイーツは、令和7年2月1日(土曜)におかげさまマルシェ(近鉄五十鈴川駅前およびザ・オランジェガーデン五十鈴川)、2月2日(日曜)、8日(土曜)、22日(土曜)、23日(日曜)には、キクイチ分室(伊勢市本町6-4 シャレオ・サエキビル2階)で販売しました。

※とぶさたてとは、木の伐採後、木の先にある梢を切り株に突き刺し、木の循環を願う伝統的な風習のことです。

伊勢苺園の写真

苺園のイチゴの写真

おかげさまマルシェでの販売の様子の写真

キクイチ分室での販売の様子の写真

外国人観光客向け バスの乗り方動画の制作・公開!

外国人観光客にもっと快適に観光を楽しんでもらいたいという思いから、三重交通株式会社様に撮影協力をいただき、バスの乗り方動画を制作しました。絵コンテ、撮影、編集全て高校生が行いました。制作した動画は、伊勢市公式Youtubeで公開しています。

また、動画を周知するため、乗り方動画を閲覧できる二次元コード入りのカードを作成しました。カードの設置場所は以下のとおりです。

設置場所
  •  伊勢市駅前観光案内所(伊勢市吹上1-1-4 JR伊勢市駅構内)
  •  宇治山田駅三重交通バス案内所(伊勢市岩渕2-1-43 近鉄宇治山田駅構内1階)
  •  外宮前観光サービスセンター(伊勢市本町14-6)

バス動画撮影の様子の写真

二次元コード入りカードのイラスト

令和6年度 高校生いせミライプロジェクト活動報告会

令和7年3月15日(土曜)に「令和6年度 高校生いせミライプロジェクト 活動報告会」を開催し、1年間高校生が挑戦、取り組んできたことを、市長に報告しました。

「居場所づくり」「食」「情報発信」それぞれのチームの代表が、活動の目的や経緯、成果を発表しました。

活動報告会の様子の写真

市長とメンバーとの記念撮影写真

令和5年度

任命式

令和5年5月21日(日曜)に任命式を開催しました。
15人の高校生メンバーひとりひとりに市長から任命書が手渡されました。

また、任命式の後に行ったオリエンテーションでは、早速令和5年度の活動について挑戦したいことを出し合いました。

これからの活動にご注目ください!

任命式

オリエンテーション

令和5年度のロゴマークと活動内容決定!

令和5年度のロゴマークが決定しました!
各メンバーが作成した案の中から、メンバーの投票によって決定しました。

そして、これからは「SNS発信」「イベント開催」「商店街活性化」の3つのテーマに分かれて活動していきます!

令和5年度ロゴマーク

会議のようす

TikTokアカウント開設!

SNSチームが高校生いせミライプロジェクトのTikTokアカウントを開設しました。

伊勢市の魅力と、本プロジェクトの活動内容を全世界に発信していきます!
ぜひフォロー、いいねをお願いします!

TikTokQRコード

伊勢まつりへの参加

10月7日(土曜日)、8日(日曜日)に開催された「伊勢まつり」に参加し、一緒にまつりを盛り上げました!

7日(土曜日)は、尼辻イベント広場で、1時間のステージを企画し披露しました。
メンバーだけでなく高校生達の部活や個人活動の成果を来場者の方に見てもらい、高校生と地域がつながる場になるようにと、吹奏楽部やバンドの演奏、誰でも参加できるランダムダンスステージを行いました。

8日(日曜日)は、一之木交差点近くに休憩やゲームができるスペースを設置しました。
この日は雨で人通りが少なく、思ったように集客できませんでしたが、来てくれたお子さん達にミニゲームで楽しんでもらったり、保護者の方にプロジェクトの活動を紹介し、交流しました。

伊勢まつりの様子

伊勢まつりのようす

令和4年度

任命式

令和4年6月12日(日曜)に任命式を開催しました。
高校生メンバーひとりひとりに市長から任命書が手渡されました。

これからの活動にご注目ください!

任命式

いせミライスポーツ大会 ~Play with all ages~

令和5年1月14日(土曜日)、三重電子スマイルアリーナ小俣(伊勢市小俣総合体育館)にて、「いせミライスポーツ大会 ~Play with all ages~」を開催しました。

高校生いせミライプロジェクトのスポーツ大会開催チームのメンバー7人が、計8回の会議と予行練習で企画を練り、開催にこぎつけました。

高校生メンバーが一から企画したスポーツ大会で、メンバー達も当日の開始時刻までうまくいくかドキドキしていましたが、メンバー達のねらいだった世代を超えた交流も見られ、最後は紅白対決で10点差という大接戦で勝敗が決まり、盛り上がりました。

今回、準備段階から大会当日まで本当に多くの方にご協力いただきました。
こうした交流が高校生にとって、また地域にとって、未来につながっていくことを期待します!

いせミライスポーツ大会

いせミライスポーツ大会

伊勢のギフトを全国に発信

“お土産を全国に発信して伊勢の魅力を伝えたい!”という思いから、おすすめのスイーツを選定し、ふるさと納税の返礼品として発信しました。

伊勢市へのふるさと納税を受け付けているふるさと納税ポータルサイトにおいて、返礼品及び高校生メンバーのコメントを掲載しています。
また、ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」において、特集記事を掲載しています。

オリジナルスイーツを開発

選定にとどまらずプロデュースに挑戦しようと、市内の店舗「西洋和菓子 和倉」さんのご協力を得て、伊勢の果物を使ったスイーツの開発を行いました。
フルーツもちタルトは令和4年12月31日から、花ちゃんのはなだんごは令和5年1月29日から、令和5年3月末まで店舗で販売しました。
また、令和5年3月25日に開催された「第11回いせ市民活動フェスティバル」にも出店し、高校生いせミライプロジェクトをPRしました。

フルーツもちタルト

花ちゃんのはなだんご

街歩きパンフレット「イセシ」

令和5年3月9日、街歩きパンフレット「イセシ」が完成しました。

市内在住のメンバーと市外から通学するメンバーで、若者に“刺さる”観光パンフレットをつくろうと企画しました。
地元高校生がついつい寄り道してしまうところがパンフレットになっているものはきっと他に無いだろうと、自分たちのお気に入りの場所をピックアップしました。
レイアウトについても、SNSが身近な高校生ならではの視点を活かし、写真・マップ・詳細の順に見て、行きたいところを見つけられるように工夫しています。

パンフレットは伊勢市観光案内所などで手に取っていただけます。

街歩きパンフレット「イセシ」

令和4年度高校生いせミライプロジェクト 報告会

令和5年3月9日に「令和4年度 高校生いせミライプロジェクト 報告会」を開催し、1年間高校生が挑戦して取り組んできたことを、市長に報告しました。

メンバーは、市長から質問を受けながら、「パンフレットのデザインはデザイン担当メンバーが1から作りました!」「スポーツ大会では、ボール運び競争での実況や応援が1番楽しかったです!」「世代の違う人と交流できて良い経験になりました!」など、活動の経緯や、やり遂げた時の気持ちを話しました。

活動報告のあとは、1年間の取組を振り返り、令和5年度に向けてプロジェクトの運営方法等について提案しました。
「高校生メンバーだけで仲良くなる時間を設けた方が良い」「全員で集まる機会がもう少しあると良い」「今回と同じようにメンバーが1から企画するやり方が良い」などの意見をふまえて、令和5年度プロジェクトを発展させていく予定です。

報告会

報告会

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このホームページ(本ページを含む)は、役に立ちましたか?

このページに関するお問い合わせ

市民交流課
〒516-8601
三重県伊勢市岩渕1丁目7番29号
本館2階
(地域自治推進係)電話:0596-21-5563
(市民交流係)電話:0596-21-5549
(男女共同参画係)電話:0596-21-5513
ファクス(全係):0596-21-5522
市民交流課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。